ハンズラボ株式会社(以下、ハンズラボ)は、小売業に特化したITソリューション企業である。東急ハンズの情報システム部門として誕生し、一般的な「情シス」部門からの脱却を図るべく、2008年から東急ハンズのシステムの内製化を行っていた。
"技術と業務"のノウハウを蓄積し、2013年からハンズラボとして独立。現在、外販も行っている。主な事例として、ポイントカードのシステム構築がある。
AWSを使ってシステムを構築しており、この度サーバーワークスの運用自動化ツールである、Cloud Automatorを採用した。
導入に携わった、イノベーショングループITエンジニア 武内 美弥子様、およびイノベーショングループ マーケティング担当の杉井 由紀子様にお話を伺った。

ハンズラボ株式会社様
本社所在地:〒160-0022 東京都新宿区新宿6-27-30 新宿イーストサイドスクエア3F
東急ハンズから生まれた、小売業に特化したITソリューション企業、ハンズラボです。販売員出身のエンジニアが、豊富な業務経験を活かし、お客様の現場に最適なシステムを提案・開発します。 提案段階から画面プロトタイプをご用意し、お客様との打ち合わせをもとに改良を重ねることで、満足感の高い、オーダーメイドのシステムを構築いたします。
- ※この事例に記述した数字・事実はすべて、事例取材当時に発表されていた事実に基づきます。数字の一部は概数、およその数で記述しています。
目次
運用の自動化に特化しシンプルで直感的に操作できるツール
まずはじめに、御社の業務について教えてください。
杉井様:ハンズラボは東急ハンズの情報システム部門から独立し、2013年から東急グループのシステム開発を行っています。仕入れから販売までを経験した小売業出身のエンジニアを多数抱え、要件定義ほぼ無しで帳票系のシステムを実際の業務に即した形で提案できるところが大きな強みとなっています。
メインの業務は、受託によるシステム開発で、その企業にあったシステムをスクラッチから提案しています。
今回、AWSの運用自動化ツールCloud Automatorをご採用頂いたのですが、採用のきっかけを教えてください。
武内様:当社はAWSをすでに導入しており、システム構築を行っていました。そこで定期的に情報交換している企業から、Cloud Automatorという運用自動化ツールがあるとご提案頂きました。
AWSの運用自動化により、エンジニアの負担を軽減することができると聞き、さっそくサーバーワークスに問い合わせました。話を聞いて、その場ですぐに導入してみようという事になりました。
杉井様:役立ちそうなものであれば、新しい技術でもとりあえず使ってみよう、評価してみようという社風があります。今回も便利そうだと思ったのですぐに決まりました。
Cloud Automatorの魅力、どこが採用の決め手となったのでしょうか?
武内様:ココとココが使えそうだなというところが話を聞いた時、すぐにイメージできました。
また、実際に画面を見た際にも、シンプルで使いやすそうだと思いました。さらに、実際に使ってみてもマニュアル無しで直感的に操作する事ができ、導入し易かったです。
「運用自動化」に特化して、リソースの監視はしない、単純な運用と言いますか、地味な作業を人に変わって自動化してくれるのが便利だと思います。他のツールは色々な機能を盛り込み過ぎている部分もあるような気はします。
サポートの対応もスムーズ
実際の導入のし易さについてはどうでしたか?スムーズにいきましたか?
武内様:2014年の9月末にサーバーワークスの話を聞いて、翌月10月中旬に開催されるイベントで導入 事例を発表していましたから、1か月経たずに導入完了して動かし始めていました。
用途としては、定期的なバックアップや、定刻にインスタンスを起動・停止させる為に使っています。
導入はスムーズでした。全く問題はなかったです。また、サポートの方に問合せした際の対応も迅速で好感が持て、心強いと思いました。

自動化で担当者の負担を軽減、コスト削減効果も
導入してみて良かった部分を具体的に教えてください。
武内様:自前でスクリプトを組んでいた部分をCloud Automatorに移行したのですが、既存のcronを減らすことができて良かったです。自前で組んだものだと、cronを仕掛けているサーバーがダウンした場合に問題が発生するので、その心配がなくなりました。普段は設定した事を忘れているくらいに安心できています。
ジョブが完了しているかを都度チェックする必要が無くなったので、インフラ担当者の気持ちが楽になりましたね。
もちろん、使わないときに停止させておけるので、コストの削減という面でも効果を発揮しています。
サーバーワークスのサポート面で何かあればお聞かせください。
武内様:サポート担当の方と顔を合わせて打ち合わせする機会があったりするので、身近に感じられるところが良いと思いました。また、問合せや機能要望のリクエストを受け付けてくれるところも良いと思います。
サーバーワークスはブログをマメに更新したりして、勢いのある感じが伝わってきます。
Cloud Automatorをまだ使い始めたばかりという事ですが、今後の計画を教えて下さい。
武内様:DNSをまだ使用していないので、Cloud Automatorを活用して行きたいと思っています。
DynamoDBをCloud Automatorで便利に操作出来ればいいですね。あと、機能の要望としてはAWSの費用面を自動で知らせてくれるようなものがあれば良いですね。利用料金がある一定に達したらアラートを挙げてくれるような機能を希望します。
実は、そういったご要望が多いのでコストトリガーも現在検討中です。
ありがとうございました!
AWS導入・活用に関するご相談はサーバーワークスへ
関連する導入事例
-
気象データ解析用システムの基盤としてAWSを初導入、柔軟な計算パワーと大容量ストレージを獲得し、構築作業の一部を自社で担うことで約1か月での環境構築を実現
サーバーワークスのAWS構築・移行支援サービスを採用して、自社初のAWS環境を構築し、顧客ニーズに応えるために必要となる柔軟な計算パワーと大容量ストレージを獲得。またセルフオーダーオプションを採用して構築作業の一部を自社で担うことで、約1か月でのカットオーバーを実現しました。本番環境の稼働開始後にはAWS運用代行・監視サービスも利用して、AWS環境の安心・安全な運用を担保しています。
2023.05.24 掲載
-
Cloud Automatorの事例
"インスタンスの起動停止のほかにバックアップ等も準備されており、非常に使いやすく便利なツールだと実感しております。"
2019.05.31 掲載
-
Cloud Automatorの事例
"利用の拡大が進み、複雑化するAWSによるシステムインフラ。その可用性向上と運用負荷軽減を両立するために、ジョブコントロールや構成管理を自動化するCloud Automatorを利用しています"
2018.06.27 掲載
-
Cloud Automatorの事例
"Cloud Automatorを、SAPをAWSに移行させるときの「初期設定」「事後の運用の自動化」に活用しています。"
2017.12.21 掲載
-
オンプレミスサーバーAWS移行の事例
"オンプレミスのサーバーをAWSに移行しました。「Cloud Automator」を使って、バックアップの取得とサーバーの起動を自動運用しています"(安東 直哉氏/右) "60サイトを運用しているWebサーバーをサーバーワークスに調整してもらったら、安定して稼働するようになりました"(山本 彩子氏/左)
- 社内システム事例
- WEBサービス事例
2017.05.18 掲載
-
社内AWSシステム構築事例
"AWSで運用するワークフローシステムを 約2.5万人のグループ従業員がスムーズかつ安全に利用できるよう、 サーバーワークスにサポートを依頼しています。"
- 社内システム事例
2016.07.20 掲載