AWSガイドライン策定サービス
- クラウド利用促進でビジネススピードが加速
- 情シス部門の保守・運用コスト削減
- セキュリティインシデント防止




その悩み、サーバーワークスへ相談しませんか?
AWSガイドライン策定サービス 保持すべき最低限のルールやセキュリティを確保し、ガバナンス向上に貢献
ガバナンス遵守の観点では、一度作ったガイドラインを定期的に状況にフィットさせる運用も大事な要素となるため、当社ではガイドラインははじめからあまり作りすぎず、最低限の枠からスタートすることを推奨しています。ガイドライン策定後は、必要に応じてガイドラインのアップデートや研修等を実施することも可能です。
クラウド利用促進によりビジネススピードが加速
AWSはガバナンスとスピードを両立できる新しいインフラ基盤です。会社のIT基盤としてAWSを選定した場合は、保守性・ガバナンス(セキュリティ)・スピードを同時に担保するため統一した基準に基づいたインフラ設計が必要となります。
当社のAWS導入ノウハウをベースとしたAWS基盤ガイドラインを制定することで、セキュリティを担保したまま社内のITユーザー部門に権限を分散することができます。

情シス部門の保守・運用コスト低減
サーバーワークス運用代行サービスを前提として、インフラ運用の標準を定義します。策定したガイドラインに準じた運用を行うことで、システムの保守・運用コストの低減が期待できます。

セキュリティインシデントを防止
策定したガイドラインを各案件のチェックリストとして活用することで最低限のセキュリティレベルを確保し、ガバナンス向上に貢献します。

AWSガイドラインの項目例
- AWS運用管理(AWSレイヤ運用)
- サーバーワークス運用代行サービスを前提として、インフラ運用の標準を定義します。
【例】AWSアカウント管理、AWS構成管理 - セキュリティ要件
- AWS環境をセキュアに、かつ利用部門に権限移譲した形で利用するためのガイドラインを定義。必要に応じ3rd Party セキュリティ製品の利用も検討します。
【例】IAM、AWSネットワークセキュリティ、その他AWSセキュリティ統制 - 規則
- 利用部門に権限移譲しても整合性を保つための各種規則を定義します。
【例】命名規則、タグ設計 - AWSサービス別設計標準
- セキュア・効率的・低コストで各AWSサービスを利用するための設計標準を定義します。
【例】VPC、EC2、RDS - 移行
- 移行方式の標準(移行設計に至らないレベル)を定義します。
【例】移行方式標準 - AWS運用管理(基盤運用)
- サーバーワークス運用代行サービスを前提として、インフラ運用の標準を定義します。
【例】監視、バックアップ、アップデート - アーキテクチャ標準・開発標準
- 移行方式の標準(移行設計に至らないレベル)を定義します。
ベストプラクティスに基づく標準アーキテクチャを例示します。また一部の開発言語については開発標準を定義することも可能です。
【例】インフラ構成標準、サーバレスアーキテクチャ標準、サーバレス開発標準(Python)
AWSガイドラインの利用イメージ
アウトプットサンプル
策定したガイドラインをドキュメントとしてご提供いたします。
ベストプラクティス:最低限の範囲のガイドラインを策定
事例:某自動車メーカー様
3カ月程度でガイドラインを決定し、利用部門に比較的広い権限を与えてAWS利用を許可し、利用開始しました。情シスのガバナンスのもと、キャンペーンWebサイトや研究開発用途を中心に、利用部門が自らAWSを利用しています。
最低限決めなければいけなかった項目
ネットワーク設計(セキュリティ面・拡張性・既存NWとの疎通)
セキュリティ設計(IAM管理・予防的/発見的統制・責任分界点)
運用フロー(利用申請...開始、変更、終了など)
ADVANTAGE選ばれる理由
満足度90%以上
人と企業に寄り添うクラウドインテグレーター

最上位
世界で2万を超えるAWSのパートナーのうち最上位パートナー「AWS プレミアティアサービスパートナー」に2014年から継続して認定
唯一の東証上場企業
AWS プレミアティアサービスパートナーのクラウド専業企業のなかで唯一の東証上場企業
Technological capability技術力の証である膨大な情報発信

AWS公認の国内トップエンジニア含む
プロのエンジニア集団

クラウド専業と技術力があるからこそできる、
膨大な情報発信
CONTACTお問い合わせ

AWS導入やシステム開発に関するご相談はこちら
AWSに関連する資料をダウンロードできます