AWSによるITガバナンス向上の事例
"ITガバナンス向上のためにAWSを全面採用。Cloud Automatorとの組み合わせで運用自動化・効率化も同時に実現"

- 社内システム事例
2016.01.18 掲載
丸紅株式会社は、150年以上の長い歴史を持つ日本を代表する総合商社です。世界各国に拠点を持ち、特定の分野に偏ることなく、バランスのよい事業を展開することにより、収益力の強化を図っています。
今回、AWSの導入に携わった、丸紅ITソリューションズ株式会社 グループIT推進部 部長 加藤 淳一様、開発本部 IT基盤マネジメント部 部長代理 高久 隆様にお話を伺いました。

丸紅株式会社様
丸紅グループは、国内外のネットワークを通じて、食料、繊維、資材、紙パルプ、化学品、エネルギー、金属、機械、金融、物流、情報関連、 開発建設その他の広範な分野において、輸出入(外国間取引を含む)及び国内取引の他、各種サービス業務、 内外事業投資や資源開発等の事業活動を多角的に展開する企業です。
- ※この事例に記述した数字・事実はすべて、事例取材当時に発表されていた事実に基づきます。数字の一部は概数、およその数で記述しています。
目次
オンプレミスのサーバー更新のタイミングで最適なシステムを再検討
はじめに、今回のAWS導入にあたってのお二人の役割を教えてください。 また、導入にあたっての当初の課題についてお聞かせください。
加藤様:AWS移行プロジェクトの責任者を務めています。
高久様:私は、オンプレミス環境から「グループクラウド(丸紅グループで使用するAWSのこと)」への移行を推進しています。
加藤様:導入前の課題としては、以下の3つがありました。
1. 2008年に導入したプライベートクラウドの更新時期が近づき、リニューアルの必要に迫られていた事
2. 災害対策(DR)を短期間に低コストで実現したいと検討していたのですが、物理サーバーで構築した場合、時間もかかる上で、コストも2倍かかってしまう事
3. グループ企業がそれぞれ個別にシステムを管理しており、グループのITガバナンスを向上させる必要があった事
です。
システムをAWSに全面移行
移行したシステムの概要について教えてください。
加藤様:原則として、財務系などの基幹システムからWeb系などの情報システム系まで全システムを移行しています。サーバーの台数としては、2015年5月現在約100台となっており、2016年度中に250台のサーバを移行予定となっています。
移行にあたり、詳細なアセスメントを実施し、AWSが最適と判断
全システムの移行に踏み切られたという事なのですが、社内での説得は難しかったでしょうか。AWSを選択した理由についてもお聞かせください。
加藤様:関係者で「AWSを利用したい」となった後に、外部コンサルティング会社にアセスメントを依頼しました。クラウド利用の妥当性、リスク分析など対応チェックリストを作成した結果、「セキュリティ」「コスト」「安定運用」において高いパフォーマンスを発揮するAWSへ移行した方がオンプレミスよりも良いと判断しました。そのアセスメントを元にクラウド利用、AWSの導入について社内関係者に説明しました。
高久様:先ほどの「課題」に挙げたように、オンプレミスの場合更新や災害対策を講じた時の手間やコストがかかるため、クラウドを検討し始めました。クラウドの中でAWSを選択する決め手となったのは、必要とするOSやサービスの条件を満たしており、導入実績が豊富で、情報も充実していた点です。
運用自動化サービスも開発するクラウドインテグレーター
AWSを選択し、その導入をサポートする企業としてサーバーワークスを選ばれた理由を教えてください。
加藤様:前任者が展示会でサーバーワークスのプレゼンテーションを見て、社名を知ったようです。また、AWSのオペレーション自動化は必須でしたので、自動化のサービスを調べていたところ、Cloud Automatorの前身であるCloudworksを発見し、開発元がサーバーワークスだったという事で興味を持ちました。数あるクラウドインテグレーターで、既存の運用システムと組み合わせて使えるような運用自動化サービスを開発しているのは、サーバーワークスだけでしたので、Cloud Automatorの導入も含め、導入支援を依頼する価値があると考えました。
移行手順の確立に試行錯誤
導入にあたり、苦労された事があればお聞かせください。
高久様:VMwareからAWSへ移行するというステップを踏んだのですが、システム毎に手順が異なり確立するのに時間を要しました。現在では一つ一つ検証して、手順を確立する事が出来ています。
スピード感のある構築、無駄のない運用が出来るところが魅力
AWSで良かったこと、そして導入後の効果を教えてください。
高久様:良かった事は、構築のスピードが格段に上がったという事が良かったことですね。 例えば、急にサーバーを立てる必要が出てきた場合でも、すぐにテスト環境を作って動作確認し本番へ移行する事が出来ます。 導入後の効果としては、まず運用についてが挙げられます。先ほどの「良かったこと」でも申しましたが、利用部署からの要望にスピーディーに応える事ができています。要望があれば、数日後にでも動作確認して本番環境を作ることができます。 ユーザーからの視点では、AWSなのかオンプレミスなのか気にせず、今まで通りに使い続ける事ができるところです。また、システムの稼動時間に応じて土日や夜間にサーバーを停止して、費用を低減できる点も魅力です。
ITインフラにかかるコストは、オンプレミスと比較して、今後5年間で約40%の費用削減を見込んでいます。
レスポンスの速さに助けられた
サーバーワークスに任せて良かったという事があれば教えてください。
高久様:構築や運用面の改善について、サーバーワークスには色々と頼ることが多くありました。問い合わせに対するレスポンスの早さにも助けられました。
24時間365日のサポートやAWSの他のサービスの導入も積極的に検討
今後の展開について教えてください。
加藤様:海外のユーザーも増えていますので、24時間365日の体制が必要となってきています。サーバーワークスでは24時間365日の体制もありますので、その対応をお願いしようと考えています。
また、今後はAWSのサービスの中でも、よりクラウドらしいサービスを積極的に取り入れたいと考えています。具体的に検討しているのは、SQL ServerのRDS化です。RDSによって、データベースをPaaSとして利用できるので、運用管理の手間やライセンス購入の手間が省けます。 まだ効率化を図る余地があると感じていますので、サーバーワークスさんと相談して積極的に運用効率化、自動化を進めていきたいですね。
オンプレでしか出来ないシステムを除いて、パブリッククラウドの利用を、ますます加速させていく方針とした丸紅様。
その大胆かつ緻密に計算されたIT戦略は、業界でも大きな話題を呼びました。
サーバーワークスは、その大戦略を担うパートナーとして、これからもAWSによって実現できるイノベーションのパワーをお客さまにご提供して参ります。


構成図
AWS導入・活用に関するご相談はサーバーワークスへ
関連する導入事例
-
Amazon QuickSightで新たなBI環境を構築し、データドリブン経営を強化ダッシュボード上で可視化されたデータによるマネジメント層の高度な意思決定が実現
「データドリブン経営を強化していく上で、既存のBIツールにはないAmazon QuickSightの使い勝手の良さは魅力的でした。利用時間に応じた従量課金に対応していることも評価ポイントになりました」
2023.11.28 掲載
-
PCI DSSに準拠したBNPL(※)決済サービスのシステムをAWS環境で構築、サーバーワークスの支援を受けて、スピード感を持ったプロジェクト推進を実現
PCI DSSのノウハウを有するサーバーワークスのAWS構築・移行支援サービスを採用して、B to C向けスマホ活用型後払い決済サービスのシステムをAWS環境で新規構築。システムの設計から構築、実装までを含めたトータルでの支援を受けたことで、準拠のための監査もスムーズにクリアしています。
2023.10.11 掲載
-
気象データ解析用システムの基盤としてAWSを初導入、柔軟な計算パワーと大容量ストレージを獲得し、構築作業の一部を自社で担うことで約1か月での環境構築を実現
サーバーワークスのAWS構築・移行支援サービスを採用して、自社初のAWS環境を構築し、顧客ニーズに応えるために必要となる柔軟な計算パワーと大容量ストレージを獲得。またセルフオーダーオプションを採用して構築作業の一部を自社で担うことで、約1か月でのカットオーバーを実現しました。本番環境の稼働開始後にはAWS運用代行・監視サービスも利用して、AWS環境の安心・安全な運用を担保しています。
2023.05.24 掲載
-
研究開発用システムの基盤としてAWSを初採用、ITパートナーとしてサーバーワークスを選定し、2つの実験用システムのPoCを実施、実験数は3分の1にまで激減
サーバーワークスのアドバイザリー契約とAWS構築・移行支援サービスを採用して、初めて導入するAWSを基盤に2つの実験用システムのPoCを実施。コンテナ向けサーバーレスコンピューティングサービスのAWS Fargateなどを活用してスピード感のあるPoCを実現、実験数は実に3分の1にまで激減しています。
2023.05.10 掲載
-
情報セキュリティ対策強化のために3つの AWS サービスを追加導入、アラート発生時の迅速な原因究明と対策検討を実現し、万一の緊急事態発生時にも2~3時間で復旧可能な体制を確立
サーバーワークスの AWS 構築・移行支援サービスを採用して、グループ全体のITインフラとなっている AWS 環境に、脅威の検知/レポート/フィルタリングを支援する AWS サービスを追加導入。原因究明と対策検討の時間を大幅に短縮し、対応・運用に当たる人的コストも劇的に低減しています。
2023.02.01 掲載
-
メインフレーム上の基幹システムをAWSに移行し、柔軟性に優れた事業基盤を再構築インフラを含めたTCOも3分の2に削減
「基幹システムのクラウド移行によって、ピーク時に合わせて柔軟にリソースを拡張できるようになり、保守担当者の負荷は大幅に軽減しました。今後もサーバーワークスとのパートナーシップを通じて、AWSへの投資価値を高めていく考えです」
2022.12.21 掲載