メインフレーム上の基幹システムをAWSに移行し、柔軟性に優れた事業基盤を再構築インフラを含めたTCOも3分の2に削減
「基幹システムのクラウド移行によって、ピーク時に合わせて柔軟にリソースを拡張できるようになり、保守担当者の負荷は大幅に軽減しました。今後もサーバーワークスとのパートナーシップを通じて、AWSへの投資価値を高めていく考えです」

2022.12.21 掲載
総合通販サイト「ベルメゾンネット」や花とギフトの通販サイト「イイハナ・ドットコム」など、幅広い事業を展開する株式会社千趣会。同社は長年にわたって運用してきたメインフレーム上の基幹システムをオープン環境に移行するにあたって、そのインフラとしてアマゾン ウェブ サービス(AWS)を採用しました。プロジェクトでは、導入パートナーであるサーバーワークスの支援を通じて、200台近くのサーバー群を2年半でAWS上に移行し、新たな監視環境やDR環境も整備。これにより、インフラを含むTCOが従来の3分の2に削減したほか、クラウドのメリットによって運用効率も飛躍的に向上しています。
事例のポイント
- お客様の課題
-
- デジタルを活用したビジネス環境の変化への迅速な対応
- 多くのコストと管理負担を伴うメインフレームからの脱却
- 柔軟なリソース拡張、構成変更が可能なクラウドのメリットの活用
- 課題解決の成果
-
- TCOを従来の3分の2に削減(コストの最適化)
- リソースの柔軟な拡張・縮退が可能なクラウド基盤の整備
- 夜間メンテナンスなど保守担当者の負荷軽減
- AWSの最新サービスを活用した事業基盤の持続的な強化

株式会社千趣会様
創業当初はこけしの頒布会を展開し、1955年に株式会社千趣会を設立。現在は通信販売ベルメゾン事業を主力に、通販関連の業務受託を中心とした法人事業、子育て支援を行う保育事業などを展開。通販事業の会員数は248万人(2021年度)。
お話を伺った方:
株式会社千趣会
コーポレート本部 副本部長
最高情報責任者(CIO)
高田 拓治 氏
株式会社千趣会
IT戦略部 部長
玉井 修司 氏
株式会社千趣会
コーポレート本部 BPR推進室
エキスパート
池本 修幸 氏
- ※2022年9月取材
- ※この事例に記述した数字・事実はすべて、事例取材当時に発表されていた事実に基づきます。数字の一部は概数、およその数で記述しています。
目次
デジタル変革の阻害要因となるメインフレームシステムの刷新
創業以来、多くの人々の暮らしや環境に資する社会貢献を最優先の事業課題に掲げ、2011年以降は「ウーマンスマイルカンパニー」という企業ビジョンのもと、女性のライフスタイルに寄り添うさまざまなサービスを提供する千趣会。こうした同社が現在、特に大きな力を注いでいるのが、2025年までの中期経営計画の柱にもなっているデジタルを活用した事業変革、DXの推進です。コーポレート本部 副本部長 最高情報責任者(CIO)の高田拓治氏は次のように話します。
「その中でも喫緊の課題となったのが、20年以上にわたってメインフレーム上で運用してきた基幹システムの刷新でした。販売管理の機能を中心に改修を重ねてきたこのシステムは、他システムとの連携に多くの工数を要するなど、いくつもの問題点が指摘されるようになっていました。変化するビジネス環境への対応や中期経営計画で掲げるデジタル変革の実現を考えると、脱メインフレームは待ったなしの状況でした」
この課題の解決に向けて基幹システムのオープン化を決断した同社は、新たなERPパッケージを選定し、そのインフラとしてAWSの採用を決定しました。クラウドの創成期から自社の事業基盤に積極的にクラウドテクノロジーを取り入れてきた同社には、他社のクラウドサービスも含めた高度な知見が備わっています。この判断基準においても、グローバルで実績のあるAWSは、堅牢性やセキュリティ面での信頼性も高く、同社の経営陣が求める要件を十分に満たしていました。
プロジェクトのスタートに際して、もう1つの課題となったのが導入パートナーの選定です。複数の候補の中から最終的にサーバーワークスへ支援を要請した理由について、IT戦略部 部長の玉井修司氏は次のように説明します。
「決め手となったのは、やはり豊富な実績です。サーバーワークスはAWSが認定する最上位のプレミアコンサルティングパートナーであり、長期的なパートナーとしての信頼性、エンジニアのスキル、また当社の本社がある関西エリアでのサービス提供なども評価して選定しました」
200台のサーバーが稼働する事業基盤をAWSの最新サービスで再構築
2019年6月からスタートしたプロジェクトでは、2年半後の2021年12月末から旧システムのデータをAWS上へ移行し、2022年1月から新たな基幹システムが本稼働を開始しています。ERPパッケージのベンダーを含めて100名以上が参加し、約200台のサーバーで構成されるシステムを構築する大規模なプロジェクトとなりましたが、外部ベンダーとの作業用に仮想デスクトップのAmazon WorkSpacesを活用するなどの工夫で、インフラであるAWS環境の設計、構築もスムーズに進みました。コーポレート本部 BPR推進室 エキスパートの池本修幸氏は次のように振り返ります。

千趣会 池本 氏
「当初は機能単位でのリリースも検討しましたが、難易度も踏まえてビッグバン稼働としました。AWSのアーキテクチャ設計では、サーバーワークスからセキュリティの考え方や保守運用を考慮したアカウント設計などについてアドバイスを受けながら、シンプルに構成することができました」
構築の過程では、AWSからリリースされる新サービスも積極的に取り入れ、SIEM on Amazon OpenSearch Serviceを活用したログの可視化、Amazon Connectを利用した監視アラートの自動架電、AWSの大阪リージョンを活用したDR用のバックアップ、Amazon VPCとオンプレミス環境を接続するAWS Transit Gatewayなど、必要な機能を実装していきました。
さらに、基幹システム以外のシステムをオンプレミス環境からAWSに移行するプロジェクトも同時に進め、VMwareの仮想サーバー上のシステムをそのまま移行するVMware Cloud on AWSを採用。ここでもサーバーワークスの支援を受けながら、移行作業を行いました。
「データベースの移行は入念に検証した上で、年末年始の連休の期間で専用のツールを使って実施しました。こうして2年半にわたる基幹システムの移行プロジェクトは無事に終了しましたが、想定外だったのがコロナ禍の発生です。しかし、サーバーワークスのエンジニアはリモートワークに慣れていたことから、コミュニケーション上の問題は一切なく、アプリケーション側の問題で構成変更が生じた際も、迅速な対応によってスケジュールが遅延することはありませんでした」(池本氏)
リソースの柔軟な拡張性に加えてTCOも従来の3分の2に削減
基幹システムのAWSへの移行によって、必要に応じてリソースを柔軟に拡張できる環境が整備され、千趣会ではクラウドのメリットを最大限に享受できるようになりました。
「通販ビジネスでは、季節ごとのイベントなどによってトランザクションが大きく変動します。従来は必要なリソースを予測しながらインフラを増強していましたが、クラウドならピーク時に合わせて柔軟にリソースを拡張・縮退することができます」(玉井氏)
さらに、サーバーのメンテナンスやアプリケーション更新のための停止や再起動が不要となり、保守担当者による夜間対応もなくなりました。プロジェクト終了後は、リソースを見直しながら不要なインスタンスを削除し、現在は定額割引のAmazon EC2リザーブドインスタンスを利用しています。
「その結果、インフラコストと運用コストを合わせたTCOは従来の3分の2となり、コストの最適化が実現しました」(池本氏)
サーバーワークスとのパートナーシップでAWSを活用した事業基盤を継続的に強化
千趣会では現在、運用上の継続課題であるスローダウンの解消に向けて、AWSとアプリケーションのパフォーマンスを最大化するための取り組みを進めています。また、VMware Cloud on AWS上で稼働しているシステムのネイティブなAWS環境への移行や、PBXの更改に合わせたコールセンターシステムのクラウド移行なども検討しているといいます。
中期経営計画の推進については、DXとBPRを両輪に据えながら各種重点施策に取り組んでいく考えです。
「攻めのDXでは、デジタルを活用したマーケティングの強化や新たなサービスの拡充、守りのBPRでは人手を要していた業務をデジタルでシンプル化し、さらなる効率化を進めていきます」(高田氏)
今回のプロジェクトで構築したクラウド環境は、新たなビジネスの創生に向けた他社との共創の基盤ともなるものです。千趣会はサーバーワークスとのパートナーシップを通じて、今後も新たな成果を生み出しながら、AWSへの投資価値をさらに高めていくはずです。

担当エンジニア紹介
AWS導入・活用に関するご相談はサーバーワークスへ
関連する導入事例
-
Amazon QuickSightで新たなBI環境を構築し、データドリブン経営を強化ダッシュボード上で可視化されたデータによるマネジメント層の高度な意思決定が実現
「データドリブン経営を強化していく上で、既存のBIツールにはないAmazon QuickSightの使い勝手の良さは魅力的でした。利用時間に応じた従量課金に対応していることも評価ポイントになりました」
2023.11.28 掲載
-
金融ビジネスを支える広範なシステムのAWS移行に向けて、FISCに準拠したクラウド活用ルールを策定し、セキュアなクラウド共通基盤を整備
複数の金融機関へのAWS導入実績があり、FISC対応など金融機関のクラウド活用に関する高度な知見も備えたサーバーワークスの支援は期待以上のものでした
2023.11.15 掲載
-
PCI DSSに準拠したBNPL(※)決済サービスのシステムをAWS環境で構築、サーバーワークスの支援を受けて、スピード感を持ったプロジェクト推進を実現
PCI DSSのノウハウを有するサーバーワークスのAWS構築・移行支援サービスを採用して、B to C向けスマホ活用型後払い決済サービスのシステムをAWS環境で新規構築。システムの設計から構築、実装までを含めたトータルでの支援を受けたことで、準拠のための監査もスムーズにクリアしています。
2023.10.11 掲載
-
気象データ解析用システムの基盤としてAWSを初導入、柔軟な計算パワーと大容量ストレージを獲得し、構築作業の一部を自社で担うことで約1か月での環境構築を実現
サーバーワークスのAWS構築・移行支援サービスを採用して、自社初のAWS環境を構築し、顧客ニーズに応えるために必要となる柔軟な計算パワーと大容量ストレージを獲得。またセルフオーダーオプションを採用して構築作業の一部を自社で担うことで、約1か月でのカットオーバーを実現しました。本番環境の稼働開始後にはAWS運用代行・監視サービスも利用して、AWS環境の安心・安全な運用を担保しています。
2023.05.24 掲載
-
研究開発用システムの基盤としてAWSを初採用、ITパートナーとしてサーバーワークスを選定し、2つの実験用システムのPoCを実施、実験数は3分の1にまで激減
サーバーワークスのアドバイザリー契約とAWS構築・移行支援サービスを採用して、初めて導入するAWSを基盤に2つの実験用システムのPoCを実施。コンテナ向けサーバーレスコンピューティングサービスのAWS Fargateなどを活用してスピード感のあるPoCを実現、実験数は実に3分の1にまで激減しています。
2023.05.10 掲載
-
AWS利用料5%割引 & 日本語によるサポートが成長を続けるクラウド型CRMのサービス拡大を後押し
「AWS請求代行サービスを活用することで、自社提供するCRM/SFAクラウドサービスのAWS利用料が5%割引になり、インフラコストを削減できました。24時間365日受付のAWSサポートも心強く、サーバーワークスから届く日本語のアナウンスメールも安定運用の手助けになっています」
2023.02.28 掲載