ページの先頭です

ページ内を移動するためのリンク
本文(c)へ

ここから本文です。

AWSのセキュリティ基礎と対策まとめ|責任共有モデル・サービス一覧・構成例を紹介

AWSのセキュリティ基礎と対策まとめ|責任共有モデル・サービス一覧・構成例を紹介

システムの運用においては、情報漏洩や不正アクセスなどのセキュリティリスクは避けて通れません。クラウドサービスであるAWSも例外ではなく、クラウドならではのセキュリティ対策と正しいサービス選定が不可欠です。

AWSには、セキュリティ対策を支える仕組みとして「責任共有モデル」があり、ユーザー側の設計や運用が重要な役割を担います。本記事では、AWSセキュリティの基本から具体的な対策、主要サービスの特徴や構成例まで、実務視点でわかりやすく解説します。

「AWSの概要を詳しく知りたい方はこちら」

この記事でわかること

  • AWSでは責任共有モデルによって、セキュリティ面でのユーザーとAWSの責任分界点が決められている。
  • AWSとオンプレミス環境では、セキュリティ対策の面で大きな違いがある。
  • AWSではセキュリティレベルの向上に役立つサービスが数多く提供されている。

AWSセキュリティの基本|責任共有モデルと特徴

AWSでは、セキュリティとコンプライアンスに関する責任が、AWSとユーザーの間で明確に分担されています。これが「責任共有モデル」と呼ばれる考え方です。

お客様
クラウド内のセキュリティに対する責任
お客様のデータ
プラットフォーム、アプリケーション、IDとアクセス管理
オペレーティングシステム、ネットワーク、ファイアウォール構成
クライアント側のデータ暗号化とデータ整合性印象 サーバー側の暗号化(ファイルシステムやデータ) ネットワークトラフィック保護(暗号化、整合性、アイデンティティ)
AWS
クラウドのセキュリティに対する責任
ソフトウェア
コンピュート ストレージ データベース ネットワーキング
ハードウェア/AWSグローバルインフラストラクチャー
リージョン アベイラビリティ
ゾーン
エッジロケーション

このように、AWSはインフラや仮想化基盤までのセキュリティを担い、それより上のレイヤー(OS、アプリ、データ管理、アクセス制御)はユーザーが責任を持つ必要があります。

AWSとユーザーの責任分担

責任の分担は大まかに以下の通りです。

AWSの責任範囲(クラウドの「中」)

  • 物理的なデータセンターの管理
  • ハードウェアやネットワーク設備の保守
  • 仮想化基盤のセキュリティと可用性確保

ユーザーの責任範囲(クラウドの「上」)

  • OSやミドルウェア、アプリケーションの設定・管理
  • アクセス制御(AWS IAMの設定など)
  • 保存データの暗号化、監査ログの管理

この責任分担を正しく理解することで、自社がどこまでの範囲を設計・運用すべきかが明確になります。

ポイント

  • AWSは、インフラ基盤と仮想化レイヤーまでのセキュリティを提供
  • それより上層のOS、アプリ、データはユーザーが自ら守る必要がある
  • セキュリティサービスを正しく活用することが、ユーザー側の重要な責任

オンプレミスとAWSセキュリティの比較

クラウドサービスであるAWSと、従来のオンプレミス環境では、セキュリティ対策の考え方や責任の持ち方が異なります。ここでは、「セキュリティレベル」「維持コスト」「BCP(事業継続計画)」の3つの視点で、両者の違いを整理します。

セキュリティレベルの違い

AWSは、責任共有モデルに基づき、データセンターの物理的なセキュリティやインフラ基盤の保護をAWS側が担います。また、AWS WAF(Web Application Firewall)やAmazon GuardDuty、Amazon Inspectorなど、多彩なセキュリティサービスが用意されており、必要に応じて簡単に導入・設定できます。

一方、オンプレミス環境では、WAFやファイアウォール、各種セキュリティ機器を自社で選定・導入・運用する必要があります。専門知識や人材の確保が不可欠で、体制が整っていない場合、AWSの方が高水準のセキュリティを効率よく実現できるケースも少なくありません。

維持コストの違い

AWSでは、多くのセキュリティ機能がサービスとして提供されており、インフラの保守や障害対応もAWS側で担います。そのため、自社の運用負荷や人件費を抑えながら、最新のセキュリティ水準を維持しやすくなります。

オンプレミスでは、セキュリティ機器の導入費用や保守運用コストが継続的に発生します。また、更新や監視体制の整備も自社で行う必要があり、TCO(総保有コスト)の観点でもクラウドの方が有利になるケースが多いのが実態です。

BCP(事業継続計画)対策の違い

AWSは、各リージョン・アベイラビリティゾーン単位で高可用性が設計されており、災害対策もデータセンター単位でAWSが担います。マルチAZ構成を活用すれば、災害発生時でもシステムの可用性を高めることが可能です。

オンプレミスでは、電源・通信・バックアップを含めた災害対策をすべて自社で行う必要があり、遠隔地バックアップセンターの構築や冗長化にも大きなコストと工数がかかります。

コンプライアンス対応の違い

AWSでは、ISO 27001、SOC2、PCI DSSなど、各種セキュリティ基準や業界認証に対応した環境を提供しています。特に金融・医療・公共機関など、厳格なコンプライアンス要件が求められるシステムでも、基盤部分の要件をクリアしやすくなります。

一方、オンプレミスの場合は、自社で必要な基準への対応・証明取得を進める必要があり、多大な工数やコストがかかるケースが一般的です。

AWSとオンプレミス、どちらが優れているかは単純に決められませんが、セキュリティ体制の整備が難しい場合や、限られたリソースで高いセキュリティ水準を実現したい場合、AWSのクラウドサービスは有力な選択肢といえます。

AWSセキュリティ対策の全体像と方針

AWSを安全に利用するためには、単にサービスを使うだけでなく、適切な設計・運用・監視を組み合わせたセキュリティ対策が欠かせません。ここでは、AWSユーザーが押さえるべき基本方針と、代表的な対策内容を整理します。

ユーザー側が担う主なセキュリティ対策

AWSでは、責任共有モデルに基づき、以下のような領域がユーザー側の責任となります。

  • OSやミドルウェアの設定・更新
  • アプリケーションの脆弱性対策
  • データの暗号化とバックアップ
  • IAM(Identity and Access Management)によるアクセス制御
  • ログの取得と監査体制の整備

これらを怠ると、AWSのセキュリティ基盤を活かしきれず、情報漏洩や不正アクセスのリスクが高まります。

具体的に押さえるべき対策例

対策項目 概要
IAMの適切な設計 ユーザーやロールごとに最小権限を設定し、不必要なアクセスを防ぐ。
AWS CloudTrailの有効化 操作ログを取得・保管し、不正操作の検出や監査対応を可能にする。
Amazon Inspectorの導入 脆弱性診断を自動化し、リスクを早期に発見・対処する。
Amazon GuardDutyの活用 脅威検出サービスで、マルウェアや不正アクセスの兆候を検知する。
AWS KMS(Key Management Service)での鍵管理 暗号化鍵を適切に管理し、データ保護と証跡確保を実現する。

これらのサービスや機能を適切に組み合わせることで、AWS環境のセキュリティレベルを高めることができます。

運用に不安がある場合はパートナー活用も有効

「社内に十分なセキュリティ知識がない」「24時間の監視体制を構築できない」といった場合は、AWSのパートナー企業やマネージドセキュリティサービスの活用も選択肢のひとつです。

AWS環境に精通した外部サービスを活用することで、セキュリティリスクを最小限に抑えつつ、運用負荷を軽減することが可能です。

AWSのセキュリティサービス一覧と用途

AWSでは、さまざまなセキュリティリスクに対応するため、用途に応じた多彩なセキュリティサービスが提供されています。ここでは、代表的なサービスを用途別に整理し、選び方や活用のポイントをわかりやすく解説します。

認証・アクセス制御

サービス名 概要・用途
AWS IAM AWSリソースへのアクセス制御。最小権限の徹底、IAMロール活用が基本。
AWS SSO(Single Sign-On) 社内アカウントと連携したシングルサインオンを実現。管理負荷軽減に有効。

ネットワークセキュリティ

サービス名 概要・用途
Amazon VPC & セキュリティグループ 仮想ネットワークとインスタンス単位の通信制御。ネットワーク分離の基本。
AWS WAF Webアプリへの不正リクエストをブロック。DDoS対策や脆弱性保護に有効。
AWS Shield DDoS攻撃を自動検出・緩和。追加料金なしのStandardと、強化版のAdvancedあり。

データ保護・暗号化

サービス名 概要・用途
AWS KMS(Key Management Service) 暗号化鍵の管理・自動ローテーション。Amazon S3やAmazon RDSなど多くのAWSサービスと連携可能。
AWS Secrets Manager アプリケーション用の認証情報・APIキーの安全な管理と自動ローテーション。
Amazon Macie Amazon S3内の機密データを自動検出。情報漏洩リスクを可視化・軽減。

脅威検出・監視・運用管理

サービス名 概要・用途
AWS CloudTrail 操作ログを取得・保管。監査対応や不正操作の検出に不可欠。
Amazon GuardDuty マネージド型の脅威検出サービス。マルウェア・不正アクセスを自動分析。
Amazon Inspector Amazon EC2・Amazon ECS環境の脆弱性や誤設定を自動検出。リスク評価と対策を効率化。
AWS Config AWSリソースの設定変更を監視。セキュリティルールの継続的適用を支援。
AWS Security Hub 各種セキュリティサービスの情報を統合・可視化。管理効率を向上。

ポイント

  • AWSのセキュリティサービスは単独で使うのではなく、組み合わせて相乗効果を高めるのが基本
  • まずはAWS IAMやAmazon VPC、AWS CloudTrailといった基礎的なサービスの適切な設計・運用が前提
  • 専門知識が必要な部分は、パートナー企業やマネージドサービスを活用する選択も有効

構成例|よくあるミスとその防止策

AWSのセキュリティ対策では、サービスを単に導入するだけでは不十分です。設計や運用のミスによって、思わぬセキュリティリスクが生じるケースも少なくありません。ここでは、AWSセキュリティのよくある構成例と、初心者が陥りやすいミスとその防止策を実務視点で整理します。

ログ統合管理の代表例

例:Amazon CloudTrail → Amazon S3に保存 →Amazon AthenaやOpenSearchで分析 → AWS Security Hubで集中管理

この構成により、AWS全体の操作ログやイベントを可視化・分析でき、不正操作の早期発見や監査対応がスムーズになります。

脆弱性対策の代表例

例:Amazon Inspectorで脆弱性スキャン → AWS Configで設定変更を監視 → AWS Security Hubで統合管理

Amazon EC2やAmazon ECS環境の脆弱性や誤設定を自動検出し、リスクを一元管理できます。セキュリティ基準の継続的な適用にも効果的です。

脅威検出と初動対応の代表例

例:Amazon GuardDutyで脅威検知 → Amazon EventBridgeで通知 → AWS Lambdaで自動隔離

この仕組みを構築することで、ランサムウェアや不審な通信が検出された際に、即時対応や自動隔離を実現できます。

よくあるミスと防止策

ミス 防止策
AWS IAMで管理者権限を安易に付与 最小権限の原則を徹底し、定期的な権限見直しを行う。
セキュリティグループを「全開放」状態にする 必要なポート・IPアドレスだけを限定的に許可する。
AWS CloudTrailのログ未取得・未保管 AWS CloudTrailを必ず有効化し、Amazon S3にログを保管する。
暗号化設定の漏れ Amazon S3やAmazon RDS、Amazon EBSなど、保存データの暗号化を徹底する。
セキュリティサービスを使いこなせていない 公式ドキュメントやパートナー企業の活用で設計・運用を補強する。

AWSのセキュリティ対策は、「サービスを入れただけ」で終わりではありません。設計ミスや運用抜けがないか、定期的な見直しと改善が重要です。

まとめ|AWSのセキュリティを強化するために

AWSは高いセキュリティ基盤を提供していますが、安全に活用するためには、ユーザー側の適切な設計・運用が不可欠です。

責任共有モデルを正しく理解し、複数のセキュリティサービスを組み合わせて活用することが、AWS環境を守る第一歩です。

また、AWSのセキュリティは「一度構築すれば終わり」ではなく、常に改善と運用の継続が求められます。設計ミスや設定漏れを防ぎ、運用負荷を最小限に抑えるには、社内体制の強化だけでなく、外部パートナーの活用も有効な選択肢です。

セキュリティ対策に不安がある場合は、信頼できるAWSパートナー企業への相談を検討してみてください。

AWSのセキュリティ対策なら「サバソック」

AWSのセキュリティ対策は、サービスを導入するだけでなく、適切な設計・設定・運用体制の構築が不可欠です。しかし、自社内だけでこれらを万全に整えるのは容易ではありません。

「何から手をつけていいかわからない」
「設定や運用に不安がある」
「セキュリティ担当者が不足している」

そんな課題を感じている方におすすめなのが、サーバーワークスが提供するマネージドセキュリティサービス「サバソック」です。

サバソックの特徴

  • AWSのセキュリティサービスを最大限に活用した24時間365日の監視体制
  • 脅威検出やログ分析、設定診断などを専門エンジニアがサポート
  • セキュリティインシデントの早期発見・対応を支援
  • 定期レポートで環境のセキュリティ状況を可視化

AWSセキュリティのプロフェッショナルが、設計から運用・改善までトータルで支援するため、安心してAWS環境を利用できます。AWSのセキュリティ対策に課題を感じている方は、ぜひお気軽にご相談ください。



Page Top