内製化支援の事例
"サーバーワークスにAWSの設計、構築、運用を内製化するための各種支援を依頼しました。50台以上のAWS仮想サーバーの自力構築・運用を実現しています。"

- WEBサービス事例
2016.06.13 掲載
しずおかオンライン 管理・事業推進部 ITソリューション課 北村 真也 氏、高山 靖健 氏、松永 和男 氏、望月 美郷 氏にサーバーワークスのAWSインテグレーション支援を導入した経緯と効果について詳しく聞きました。

株式会社しずおかオンライン様
しずおかオンラインは、主に静岡県の地域情報を紙媒体、Webサイト、アプリで展開しているメディア企業です。主要媒体としては、女性向け情報誌「womo」、PC、スマートホンでは、「womoグルメ」「womoビューティ」、工務店紹介サイト「イエタテ」、Wi-Fiを活用したインバンド向け情報サービス「Open Wi-Fi」、地域の個店やイベントを発信する「まちぽ」などを展開しています。年商8億5000万、従業員数93名、設立2001年
- ※この事例に記述した数字・事実はすべて、事例取材当時に発表されていた事実に基づきます。数字の一部は概数、およその数で記述しています。
目次
AWS設計・構築・運用の内製化支援をサーバーワークスに依頼
しずおかオンラインでは、サーバーワークスにどのような業務を依頼していますか。
しずおかオンラインでは、「AWSの構築・運用を自社で行えるようにする(内製化する)ための各種支援」をサーバーワークスに依頼しました。具体的な依頼内容は次のとおりです。
「AWSの『正しい設計、正しい構築』を実際のサーバ構築を通じて学ぶ」
弊社の主力Webサービスの一つ「womo」のサーバー基盤をAWS化するにあたり、設計、構築をサーバーワークスに依頼しました。「ただAWS移行するだけ」なら自力で可能ですが、まずはサーバーワークスに「良いAWS化」を実施してもらい、それを通じてAWSの設計・構築の正しい手法を学びたいと考えました。
「技術者向けAWSトレーニング」
社内の開発スタッフ全員(約10名)向けに、ハンズオン形式のトレーニングを実施してもらいました。トレーニングは座学ではなく「実際に自分でAWS仮想サーバを構築してみる」という実践的な内容でした。
「AWS運用自動化サービス『Cloud Automator』の活用など」
「実際のサーバー構築」「技術者トレーニング」を終えた後、現在は「AWS使用料の支払い代行」「継続的なテクニカルサポート」「AWS運用自動化サービス『Cloud Automator』の提供」をサーバーワークスに依頼しています。
50台のAWS仮想サーバーを自力構築・運用
現在、「AWSの自力構築・運用」という当初の目標はどの程度、達成できていますか。
いま弊社が活用している約50台のAWS仮想サーバー(※)は、いずれも自力で正しく構築しました。「AWSの自力構築・運用」という当初の目標は、まずは達成できたと考えています。
※50台の内訳は、「自社サービス用が4割、受託開発用が4割、テスト用の臨時サーバーが2割」となります。


「womo」におけるAmazon VPCの利用イメージ
AWS導入の経緯
AWS導入前の課題について教えてください。
AWS導入前は、「運用の属人化」が大きな課題でした。
当時は「あるサーバーのことは、それを構築した担当者にしか分からない(他の人では手が出せない)」という状況が一般化していました。この場合、そのサーバーでトラブルが生じたとしても担当者が病気などで不在であれば、対処ができません。
お客様に自社Webサービスを継続的に提供するためにも、こうした不安定な運用体制を早急に改める必要がありました。それには「AWSを使ってサーバーをクラウド化する」のが最良の選択肢であると思われました。
そうと決まれば、まずは経験してみる方が話が早い。新規事業のデモサイトを作るにあたり、自分でAWSアカウントを作り、自力でAWSサーバーを立てて稼働させてみました。これが上手くいったので、もう一度、別の自社サービスのAWS移行をやってみました。
この2回の経験を通じて「AWSなら運用の属人性は解消できる」と確信が持てました。AWSは技術者である自分にはさほど難しいものではなく、サーバーは2回ともスムーズに構築できました。
しかし「一応は自分でできる」というただそれだけでは、AWSを本格活用するにはまだ不十分だと思われました。
「単なる自力構築」だけでは不十分
どんな点が不十分だったのでしょうか。
自分でAWSを2回、自力構築して感じたのは、「とりあえず構築・運用はできている。しかしこれがベストの使い方とはとても思えない」ということでした。
具体的には「サーバーのスペックやインスタンスは自主判断した。しかし妥当性は不明」「現状の設定では、将来トラフィックが増えたときスケールアウトしにくそう」「社内の技術スタッフ全員がAWSを適切構築できるようにならないと、属人性の問題が解決できたとはいえない」と感じました。
そして、「今後AWSを使って積極活用するのであれば、たとえ費用を払ってでもこのタイミングで、専門家から正しい使い方を学んでおくべき。その方が結局は費用対効果が高い」と判断しました。
さっそくAWSインテグレーターの情報収集を始めました。まずはAWSの展示会に行きました。

サーバーワークスを選んだ理由
今回AWSパートナーとして、サーバーワークスをお選びいただいた理由を教えてください。
展示会では多くのクラウド企業と会話しましたが、サーバーワークスは、こちらの疑問に必ず的確な回答を返してきました。どうせプロの指導を仰ぐなら、これぐらい知識、見識が深い会社がよい、そう結論してサーバーワークスの起用を決めました。
そしてサーバーワークスと協議の上、「実際のAWS構築(実践学習)」「技術者全員へのAWSトレーニング」「Cloud Automator使用を含む、継続的なテクニカルサポート」を依頼することにした次第です。

実際の作業を通じてAWSの「正しい構築方法」を学ぶ
依頼項目それぞれへの評価をお聞かせください。まず「実際のAWS構築(実践学習)」はいかがでしたか。
この実戦学習のためのAWSの設計、構築ですが、設計は「すでに自力で取り組んでいた設計を、サーバーワークスにブラッシュアップしてもらう」という形をとりました。構築は「サーバーワークスと相談しながら自力で構築する」ことにしました。
具体的には「VPC(Virtual PrivateCloud)の確立」、「ローカルIPの設定」、「エリア細分化」、「各種設定の『AWS作法』の遵守」に重点的に取り組みました。
「エリアの細分化」とは比喩的にいえば、「これまで全ての作業を『一個の部屋』で行っていたのを、今回は『複数の部屋』にパーティション分けをした」というイメージです。こうすれば各部屋の各作業が互いに没交渉となり、障害が起きても共倒れすることがなくなります。また全体の整理が強化されるので将来のスケールアウトも容易になります。
また「『AWS作法』の遵守」ですが、サーバーワークスいわく「AWSサーバーは『普通に』やっても一応は構築できる。しかし丁寧に設定した方が可用性、セキュリティ、スケールアウトなど全ての面でパフォーマンスが向上する」とのことでした。この考えに基づき、あらゆる設定を、弊社の「現在のサーバー活用のあり方」、「将来ありうるあり方」に合わせ、緻密に最適化しました。
実際の作業を通じて「AWSサーバーの正しい設計、構築の方法」を学ぶことができたのは、その後の「AWS構築・運用の内製化」を実現するために、価値あることだったと感じています。
トレーニングにより、『全員』がAWSを自力構築できるようにする
「全ての技術者へのAWSトレーニング」はいかがでしたか。
今後しずおかオンラインでは、サーバー構築、アプリケーション開発、サービス展開を一つのチーム、一人の技術者がすべて自分で行えるようにしたいと考えています。原則として、「サーバー構築からサービスインまですべて同じ技術者が行う。自分のことは自分でやる」という方式にするわけです。
この理想像を実現するために、アプリケーション系も含む社内の技術者全員にAWSトレーニングを受講させました。トレーニング内容は、受講者一人ひとりが、その場で自身のアカウントを使って実際にAWSサーバーを構築してみるという実践的なものでした。これは弊社の意図をよく理解した内容だったと考えます。

Cloud Automatorにより「運用の属人化」を追放する
「Cloud Automator使用を含む、継続的なテクニカルサポート」については。
現在、アマゾンへのAWS使用料は、サーバーワークスを経由して支払っています。そうしている理由は「事務工数の簡略化」のほかに、「サーバーワークスからのテクニカルサポートを継続して受けたい」「AWS運用自動化サービス『Cloud Automator』を使う権利を得たい」ということも大きな理由です。
Cloud Automatorは本当に優れたサービスで、これを使えば、他人が構築したAWSサーバの設定変更を自分で安全に行えます。通常は、他人が構築したサーバーの設定を変更する(=いじくる)ようなことは絶対やりたくないものですが、Cloud Automatorを介して変更すれば、もろもろの複雑な部分をサービスが代行してくれます。つまり、これを使えば「不注意ミスを『やらかして』、他人が精妙に構築したサーバー設定をグシャグシャにする」という心配はなくなります。
操作も非常に直感的であり、普通の技術者ならマニュアルを読まなくても操作できます。
弊社がAWSを導入したのは「属人性の追放」が大目的でした。Cloud Automatorは「AWS運用から属人性を追放する」という面において、非常に重要な役割を担っているといえます。
内製を検討している企業へのアドバイス
現在、AWSサーバの設計、構築、運用の内製化を検討している企業に向けて「先輩ユーザーからのアドバイス」などあればお聞かせください。
「AWSが『一応』構築できればよい」というのであれば、全て自力でやればよいと思います。しかし「AWSを『正しく』構築して、その能力をフルに発揮させたい」というのであれば、やはり最初の「離陸の段階」まではプロに指導を仰ぐのが良いと思います。
また離陸後の「継続安定飛行」、つまり運用の部分については、やはりサービスを使った方がラクだと思います。すべてを自力でやろうとすると、日々進化するAWSの情報を自力で取得し、自力で反映させなければいけません。多くの企業にとって、それは本来業務ではないはずなので、外部のプロ、あるいはサービスに任せる方が適切だと考えます。
今後の期待
サーバーワークスへの今後の期待をお聞かせください。
しずおかオンラインでは、今後とも地元の皆様に喜ばれるWebサービスを次々に展開していきたいと考えています。サーバーワークスには、それらサービスの土台となるAWSサーバー基盤に関する、優れた技術やサービスの継続提供を通じて、弊社のサービス向上の取り組みを後方支援していただくことを希望します。今後ともよろしくお願いします。
AWS導入・活用に関するご相談はサーバーワークスへ
関連する導入事例
-
Amazon QuickSightで新たなBI環境を構築し、データドリブン経営を強化ダッシュボード上で可視化されたデータによるマネジメント層の高度な意思決定が実現
「データドリブン経営を強化していく上で、既存のBIツールにはないAmazon QuickSightの使い勝手の良さは魅力的でした。利用時間に応じた従量課金に対応していることも評価ポイントになりました」
2023.11.28 掲載
-
金融ビジネスを支える広範なシステムのAWS移行に向けて、FISCに準拠したクラウド活用ルールを策定し、セキュアなクラウド共通基盤を整備
複数の金融機関へのAWS導入実績があり、FISC対応など金融機関のクラウド活用に関する高度な知見も備えたサーバーワークスの支援は期待以上のものでした
2023.11.15 掲載
-
PCI DSSに準拠したBNPL(※)決済サービスのシステムをAWS環境で構築、サーバーワークスの支援を受けて、スピード感を持ったプロジェクト推進を実現
PCI DSSのノウハウを有するサーバーワークスのAWS構築・移行支援サービスを採用して、B to C向けスマホ活用型後払い決済サービスのシステムをAWS環境で新規構築。システムの設計から構築、実装までを含めたトータルでの支援を受けたことで、準拠のための監査もスムーズにクリアしています。
2023.10.11 掲載
-
サーバーワークスの認定トレーナーによるAWS公式トレーニングを受講、実践的な知見を獲得し、既存環境の設定を見直すグループ横断のプロジェクトにも着手
中級編を受講したセキュリティ担当者は、セキュリティ対策を含めたより実践的なシステム設計やシステム構築のスキルを獲得。またアプリケーション開発チームのメンバーも、初級編の講座を通して、クラウドやAWSの各種サービスについて基礎から実践的な知識までを習得しました。現在受講メンバーも参画したタスクフォースでは、既存のAWS環境の設定を見直し、ITコストを削減するためのプロジェクトに着手しています。
2023.09.20 掲載
-
気象データ解析用システムの基盤としてAWSを初導入、柔軟な計算パワーと大容量ストレージを獲得し、構築作業の一部を自社で担うことで約1か月での環境構築を実現
サーバーワークスのAWS構築・移行支援サービスを採用して、自社初のAWS環境を構築し、顧客ニーズに応えるために必要となる柔軟な計算パワーと大容量ストレージを獲得。またセルフオーダーオプションを採用して構築作業の一部を自社で担うことで、約1か月でのカットオーバーを実現しました。本番環境の稼働開始後にはAWS運用代行・監視サービスも利用して、AWS環境の安心・安全な運用を担保しています。
2023.05.24 掲載
-
研究開発用システムの基盤としてAWSを初採用、ITパートナーとしてサーバーワークスを選定し、2つの実験用システムのPoCを実施、実験数は3分の1にまで激減
サーバーワークスのアドバイザリー契約とAWS構築・移行支援サービスを採用して、初めて導入するAWSを基盤に2つの実験用システムのPoCを実施。コンテナ向けサーバーレスコンピューティングサービスのAWS Fargateなどを活用してスピード感のあるPoCを実現、実験数は実に3分の1にまで激減しています。
2023.05.10 掲載